SOUNDPEATSのRunFree(製品外観)

ヘッドホン・イヤホン ガジェット サンプルレビュー サウンドピーツ

【オープンイヤー型BTイヤホン】SOUNDPEATSのRunFree【サンプルレビュー】

2023年9月22日

こんにちは、物欲紳士です。

今回は、ストレスフリーなBTイヤホンをサンプルレビューしたい。

SOUNDPEATSのRunFree(装着時)

本記事でレビューするのは、サウンドピーツ (SOUNDPEATS)RunFree(ランフリー)。
まずはブランド(サウンドピーツ)と、RunFreeの概要について見ていきたい!

ブランド (SOUNDPEATS) と、RunFreeについて

サウンドピーツ (SOUNDPEATS) について

サウンドピーツ(ブランドロゴ、製品より)

ブランド名の頭文字をデザインしたブランドロゴ

サウンドピーツ (SOUNDPEATS) は、中国は深圳に本拠を置くオーディオブランド。
2010年に創業。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

深圳といえば、現代の中国のハイテク産業のメッカと言える都市。
近年、世界的な存在になった中華系電子機器ブランドが、数多く本拠を構える。

SOUNDPEATSは、ある意味で「玉石混交」とも言える中華系ブランドの中で、10年以上の歴史がある。

創業当初から、Bluetooth接続のワイヤレスイヤホンを中心に手掛けてきた。
現在はTWS(True Wireless Steleo:完全ワイヤレスイヤホン)を中心に製品展開を行っている。

下記にて別機種もサンプルレビューしているので、合わせて参照してほしい…!

RunFreeについて

SOUNDPEATSのRunFree(製品外観)

RunFree(ランフリー)は、そんなSOUNDPEATSが贈るオープンイヤー型イヤホンの新製品

サウンドピーツのCapsule 3 Pro(装着時)

【別製品】SOUNDPEATSのCapsule 3 Pro( レビューページ へ)

前述したように、近年のSOUNDPEATSはTWS(完全ワイヤレスイヤホン)がラインナップの中心
インナーイヤー式でもカナル式でも、TWSは「耳孔に突っ込み、耳を塞ぐ」というスタイルになる。

SOUNDPEATSのRunFree(装着時)

一方のRunFreeは、耳に掛けて保持するのが特徴。
写真だとやや分かりづらいけど、「ドライバー部と本体を繋ぐケーブル(白色点線)」を、耳に引っ掛けて装着する。

要するに、「音響部を、耳孔の近くに乗せる」というスタイルが特徴なわけだ。
SOUNDPEATS製品としては珍しい(初めて?)の「オープンイヤー型」のイヤホンで、装着感の軽快さが特徴だと言える。
製品名の通り、ワークアウトなどでの使用を想定したモデルなのかな。

その他、本機のアウトラインを列挙すると下記の通り。

16.2mmのダイナミック式ドライバーと独自の「ラムダ型音響空間」による高音質設計
重量約31gの軽量さと、最大再生時間が14時間のバッテリーライフの長さ
Bluetooth5.3規格マルチポイント接続に対応

jp.soundpeats.com より、許可を得て転載

まず①の音響設計についてだけど、本機では16.2mmのドライバーに加えて低音の量感を上げる音響回路設計が施されている。
メーカーは「ラムダ型」と謳っているけど、要するに「限られたサイズ内で、極力経路の長いキャビティを作り、そこで低音を増幅する仕組み」なのだろう。

jp.soundpeats.com より、許可を得て転載

さらに②軽量さと、1日中使用しても余裕のあるバッテリーライフも特徴。
軽快な装着性という利点を活かした、長時間の『ながら使い』も意識した仕様となっているわけだ。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

③マルチポイント接続への対応も、スマホに限らず「PCを用いてのオンライン会議」とか「ゲーム機との併用」など、デバイスを跨いで使うのには便利な仕様だと言えそうだ。

以上をまとめると、軽快な装着性が自慢の「オープンイヤー型」の形態で「普段使いで使用頻度が高い領域をカバーする」ことが、本機の「製品としての狙い」だと言えそうだ…!

   スポンサーリンク


SOUNDPEATSのRunFree:良い点と、イマイチな点

SOUNDPEATSのRunFree(外観)

さてさて、そんなこんなで筆者の手元にやってきたSOUNDPEATSRunFree
今回は3週間程度試用させていただき、じっくり使ってみた。

その上で感じた本機の良い点とイマイチな点は、下記の通り。

RunFreeの良い点

圧迫感のないストレスフリーな装着感
「日常使い」に十分な軽快な音質
安心感の高い使い心地
物理ボタンによる良好な操作性
モノトーン系で統一感のある配色
優秀なコスパ

RunFreeのイマイチな点

装着感と音質とのバランスには改善の余地あり
バッグ内での収納には注意が必要!

以下で、それぞれについて説明していきたい!

圧迫感のない、ストレスフリーな装着感

★写真はイメージ(pixabay.com より)

まず「本機の最大の特徴」だと言えるのが、圧迫感を感じない装着感の軽快さ

「オープンイヤー型だから」というだけでなく、装着時の着圧も軽い
長時間の着用も苦にならないストレスフリーさが、本機の第1の魅力だと感じた。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

例えばビデオ会議だったら「数時間の間、連続使用する」という状況もよく起きるだろうけど、そうした状況でも使用感は良好。
音楽視聴に限らず動画視聴やビジネス用途、携帯ゲーム機での使用など、幅広い用途で使うのにはもってこいの装着性ではある。

「日常使い」に十分な、軽快な音質

SOUNDPEATSのRunFree(外観)

音質の面でも装着感と同じ傾向があって、非常に軽快
理由については後述するけど、メーカーが謳う「重低音域の迫力」とは少し異なる「しつこさを感じない軽快感」が特徴だと感じた。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

音源的には「重低音系のロック・ポップス」よりも、クラシックなどのアコースティック系の音源の方が向いているかな。

【別製品】SOUNDPEATSのOpera05( レビューページ へ)

同じSOUNDPEATSの製品でも、例えばの製品 (Opera05) とかは「音の粒の細かさ」が特徴だった。
本機はオープンイヤー型ということもあり、そうした面よりも「『ウザさ』がなく、長時間の使用も苦にならないこと」を主眼に置いた音質だと感じた。

それと「骨伝導式の類似製品」とは異なり、本機は「鼓膜に直接、音を伝える」スタイル。
(他のヘッドホン&イヤホンと同様だけど)左右の音の分離性の良さは、原理的な本機の利点ではある。

日常的な「ながら使い」には十分な音質だけど、「重低音をより楽しみたい!」という方は、スマホアプリにてイコライザーを低音重視にセッティングするのもおすすめだ。

「安心感」の高い使い心地

SOUNDPEATSのRunFreeとOpera05(外観)

装着感(や音質)の面で軽快なだけでなく、使い勝手の面で「安心感」が高いのもポイント。

本機は「左右のイヤーピースが独立して『耳栓状』となる」TWSとは異なり、左右が繋がった形となる。

SOUNDPEATSのRunFree(首掛け時)

一時的に使わない時には、首に掛けておくのが手っ取り早い

例えば満員電車などで不意に衝撃が加わっても、「落下して即破損」となる危険性は低い
一時的に外す際には首に掛けておけば良いし、(一般的なヘッドホンとは異なり)装着時に髪型が乱れてしまう心配もない

TWS(完全ワイヤレスイヤホン)の「シンプルさ」も良いけど、やはり本機のような「左右が繋がった形」の利便性は高いと感じた。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

それと「安心感」で言えば、「外音の聞き取り性の高さ」も、本機の良さ。
過去にレビューしたSOUNDPEATS製品 は「外音聞き取り(パススルー)モード」があって、スマホアプリからの操作などでモード切り替えが可能だった。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

本機にはそうした機能はないけど、オープン式ゆえに外音もしっかり聞こえる
外でのジョギングなどのワークアウトだけでなく、「外出時にヘッドホンを使うけど、外音も聞き取りたい」状況って、実は結構多い。

本機ではモード切り替えの手間もなく、通勤などの外出時の使用にも好適だ。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

あと、オープンイヤー式のような「外音がよく入るヘッドホン&イヤホン製品」の場合、過去には音量を上げたくなり、そうすると盛大に音漏れする機種も存在した。
本機の場合も「音量は上げたくなる」けど、音漏れの心配は無用だと感じた。

SOUNDPEATSのRunFree(製品外観)

理由だけど、本機の筐体はシリコンの部品で覆われている。
防水性を意識した仕様なのだろうけど、想像するに外装部品の吸音性が高いのだと思う。
「音源の振動が、外装部材に伝わって漏れる」のが音漏れの原因(の1つ)なわけで、この辺りの「筐体の作り込み」も優秀だと感じた。

物理ボタンによる、良好な操作性

本体の操作には物理ボタンを備える

「使用感」の観点で言うと、RunFreeは(タッチセンサーではなく)本体の操作には物理ボタンを採用している。
TWSと比較すると「サイズ面での制約」が緩いからだと思うけど、やっぱり物理ボタンの方が「リッチな操作系」で、扱いやすい

SOUNDPEATSのRunFree(本体ボタン)

具体的に説明すると、右側の本体部に3つのボタンが配置されている。
装着状態だと、「右耳の裏側あたりを操作する」という感じになる。

SOUNDPEATSのRunFree(物理ボタンの機能)

中央が「再生停止&電源ボタン」。通常押しで「再生・停止の切り替え」、長押しで「電源ON/OFFの切り替え(と接続)」ができる。
上下のボタンは「+-のボタン」で、通常押しで音量調整、長押しで曲送り(曲戻し)が可能。

SOUNDPEATSのRunFree(操作ボタン)

中央のボタン(再生停止、赤矢印)が突起状で、手探りで操作しやすい

ボタン操作のみで「電源」「再生停止」「音量」「曲送り」ができれば、まあ機能としては十分だろう。
それと中央のボタンが突起状になっていて、装着状態でも手探りで操作できる

機能面でも操作性の面でも、よく考えられた仕様だと感じた!

モノトーンで、統一感のある配色

手前:本機、奥:Capsule3 Pro(2022年発売)

【別製品】Capsule 3 ProとOpera05

あと過去のSOUNDPEATS製品との比較で言うと、(機種によって異なるけど)「ゴールド系やピンクゴールド系のワンポイント」が入る機種も多かった。

縁起物として「金」が好まれる「中国らしさ」とも言えたけど、私たち日本人が比較的好む「シンプルさ」とはやや異なるセンスだったのも事実。

SOUNDPEATSのRunFree(製品外観)

その点、RunFreeの外装仕上げはブラック&グレーのモノトーンでまとめられていて、統一感がある。
スポーツ用途の機種らしい「シンプル&シック感」があり、好感を持った。

外装部材はシリコンなので「高級感」とも少し違うけど、(前述したように)筐体の作り込みにも「緻密さ」がある。
スーツなどのビジネスウェアにも、問題なくマッチする質感だと感じた!

SOUNDPEATSらしい、優秀なコスパ

★写真はイメージ(pixabay.com より)

コスパについて

SOUNDPEATSのRunFreeの価格は、(2023年9月時点で)税込7,580円
(どの機種とは言わないけど)他社のスポーツ向けオープン型ヘッドホンと比較しても、「破格感のあるプライス」だと言えそうだ。

気になった方は、この機会に購入検討してみるのが良いだろう!

SOUNDPEATS RunFree ワイヤレスイヤホン オープンイヤー型


画像クリックで、外部サイトへ ( Amazon.co.jp)

 

Amazon

 

「装着感と音質のバランス」には、改善の余地あり

引き続き、使用してみて感じた「イマイチな点」についても見ていきたい。

★写真はイメージ(pixabay.com より)

ここで述べる「装着感と音質のバランス」は、本機の魅力でもある「軽快さ」の裏返し
決して「音質が低い」というわけではないけど、音の再現性や粒状性には、まだ「伸びしろ」がありそうだと感じた。

…とは言え、SOUNDPEATSが謳う「高音質を実現する音響設計」がウソなわけではない
ドライバーユニット自体の音響性能は高そうだけど、「オープンイヤー型の宿命」とも言える密閉性の低さが課題。
「音響部の性能を、さらに活かす余地があるのでは?」と感じたのだ。

SOUNDPEATSのRunFree(指で押す)

筆者の主観で言うと、装着状態で「音響部の出口の裏側」をそっと押すだけで、音の粒状性が格段に上がった。
耳孔部に着圧をかけない設計ゆえ、耳の入り口の部分で「パワーロス」が起きているようだ。
この辺りの「着圧と音質とのバランス」には、改善の余地がありそうだ。

SOUNDPEATSのRunFree(「耳なり」な形状)

装着時の側面視(左側)と、非装着時の正面視(右側)。
ドライバー部(赤矢印)が、非装着時にも本体より外に張り出しており「耳なり」な形状

「着圧」の観点で、設計的な面で気になったのは「ドライバー部の配置が、『耳なり』すぎるのでは?」という点。
装着時には「耳の後ろ側」となる本体部と、音響部をつなぐ部分を「前側から見る」(写真右)と、「耳の張り出し」に沿った形状をしている。

SOUNDPEATSのRunFree(着圧をかける形状例)

「耳孔(スピーカー)部に着圧がかかる形状」の例(筆者による提案)

例えばだけど、この部分の構造は「耳孔部が内側に傾いた形状」にして、装着時に「耳なり」に変形するようにする
そうすれば、耳孔部に適度な着圧(100g以下くらいでOK)がかかる塩梅になるだろう。

SOUNDPEATSのRunFree(ドライバー部の突起)

スピーカー出口部には突起があり、より「耳孔の近く」で音を鳴らせる構造

一応念のためにSOUNDPEATS社を擁護しておくと、本機ではスピーカーの外装部を突起状にすることで、「着圧をかけず、耳孔の近くで音を鳴らす工夫」が既になされている。
「着圧をかけず、ストレスなく」というのがやっぱり本機のキモだし、「サングラスや眼鏡のような、他の耳掛けデバイスを使用する方」への配慮も必要ではある。

ただ筆者の所感では「多少は着圧をかけてしまった方が、音響部の性能をより引き出せる(はず)だと感じた!

「バッグの中での収納」には、注意が必要!

★写真はイメージ(pixabay.com より)

最後に「購入する前に注意したいこと」として挙げたいのが、バッグなどへの収納性
TWSやイヤホンと比較してしまうと、単品状態ではどうしても嵩張る

さらに装着に「製品自体のバネ性」を利用しているのも、本機の構造面での特徴。
容積の少ないバッグに押し込んだり、バッグ内で適当に収納しすぎると「本体が変形して破損」となるリスクもなくはないだろう。

SOUNDPEATSのRunFree(首掛け時)

まあ、使用しない時は「首に掛ける」とか「バッグなどからぶら下げる」といった持ち運び方ができれば問題はない。
使用場面を想定の上、上記のような使い方ができるかを確認しておくのがオススメだ!

 

  スポンサーリンク


 

まとめ:「オープン型イヤホンの可能性」を感じる1台!

SOUNDPEATSのRunFree(外観)

今回は、「品質とコスパ」の優秀さに定評のある中華系ブランド、SOUNDPEATS(サウンドピーツ)RunFree(ランフリー)をサンプルレビューした。

ポイントのおさらい

圧迫感のないストレスフリーな装着感
「日常使い」に十分な軽快な音質
安心感の高い使い心地
物理ボタンによる良好な操作性
モノトーン系で統一感のある配色
優秀なコスパ
装着感と音質とのバランスには改善の余地あり
バッグ内での収納には注意が必要!

「インナーイヤー or カナル式のイヤホン」が、これまでの製品展開の中心だったSOUNDPEATS。
「オープンイヤー型」は同社としては初の試み(?)だったのかもしれないけど、期待に違わない使用感があり、緻密な作り込みがなされた1台だと感じた!

KOSSのPORTAPRO(外観)

【別製品】KOSSのオープンイヤー型ヘッドフォンの名作「PORTAPRO」

筆者が長年愛用しているKOSSのPORTAPROなんかもそうだけど、「密閉性の低さゆえ、音質面で『軽く』なってしまう」のは、いわば「オープンイヤー型の宿命」でもある。
それも1つの特徴だけど、個人的な考えでは「せっかく音響性能があるなら、それを活かしたい…!」となるのも事実。

「オープンイヤー型イヤホン」のジャンルでのSOUNDPEATS社の今後とか、この分野自体の発展にも注目したいと感じる1台だった!

SOUNDPEATS RunFree ワイヤレスイヤホン オープンイヤー型


画像クリックで、外部サイトへ ( Amazon.co.jp)

 

Amazon


製品ページ(公式サイト)へ

 

 

あわせて読みたい

サウンドピーツのCapsule 3 Pro(外観)
【BTイヤホン】SOUNDPEATSのCapsule3 Pro【サンプルレビュー】

続きを見る

ガストンルーガのOpera05(ケースと本体、外観)
【ハイブリッド型BTイヤホン】SOUNDPEATSのOpera05【サンプルレビュー】

続きを見る

ソニーのLinkBuds、WF-L900(本体とケース)
【BTイヤホン】ソニーのLinkBuds、WF-L900【スマホのお供に】

続きを見る

タイメックスのQ TIMEX、Ref. TW2T80700(外観)
【復刻系】タイメックスのQ TIMEX、TW2T80700【購入レビュー】

続きを見る

 

 

 

◆本記事に関する注意事項◆
本記事は、ブランド様よりサンプルのご提供をいただいて執筆したものです。
執筆に際しては、評価用のサンプルをご提供いただいた以外、いかなる利益の供与等も受けておりません。
記事の内容に関しては、可能な限り忠実かつ客観的な記載を心がけております。
しかし、当ブログ管理人が自費にて購入した物品のレビュー記事ではなく、管理人も気が付かないうちに「自費購入品のレビュー記事」とはスタンスが異なる記述が含まれている可能性がございます。
上記をご理解の上、記載内容の信憑性については読者の皆さまご自身にてご判断をいただけますと幸いです。
 
なお、一部の写真の著作権はブランド運営元の企業に帰属し、許可を得て転載しています。
画像の出典元の記載がない写真の著作権は、当ブログに帰属します。

スポンサーリンク

-ヘッドホン・イヤホン, ガジェット, サンプルレビュー, サウンドピーツ
-, , , , , , , , ,

© 2024 物欲紳士ブログ Powered by AFFINGER5